|
||
西沢森林軌道 京の沢支線 完結編(4) 訪問日 2013/11/03 同行者:モリリさん、ギルさん 京の沢支線の終点を見極めた我々は、帰途についた。 しかし、往路で見落としていた遺構があったのだ。 また新たな発見をして、京の沢支線の廃探は終了する。 |
西沢森林軌道 最深部地図 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() また碍子が落ちていた。 電柱にしていた木ごと倒れたのだろう。 苔むして朽ち果てようとしていた。 |
|
![]() 軌道終点から上を見上げると、何かある。 レールっぽいものが落ちているではないか。 この上にもヘアピンカーブで軌道が上がっていたのだろうか。 確認のため急斜面をよじ登る。 |
|
![]() おお! やっぱりレールっぽいぞ。 |
|
![]() ウインチの残骸も引っかかっている。 間違いなく上に何かあるぞ! |
|
![]() 鉄製の枕木で左右のレールが繋がっている。 これは軌匡だ。 |
|
![]() 間違いない。 軌匡だ。 でも、なぜこんなところに。 あったのはこの1スパンだけだ。 他は埋もれているのだろうか。 川沿いには何も落ちていなかったと思う。 こんなのがあれば、すぐに目に入るだろう。 |
|
![]() さらによじ登ってみると、盤台っぽいものの残骸が。 ここがウインチの台だったのだろう。 ということは、ここから川沿いの軌道終点に、ウインチと軌匡を使って、切り出した木を下ろしていたのだろう。 つまりはインクラインがあったということではないだろうか。 もちろんこれは推測でしかない。 しっかりと固定された軌匡があるわけではないから、ハッキリとは言えないのが残念だ。 |
|
![]() 盤台の上は広場になっていた。 これが軌道の遺構なのかは判断できない。 なぜならすぐ上まで林道が来ているからだ。 もしかしたら堰堤工事のときに作られたものかも。 |
|
![]() ちょうど真下に堰堤が見える。 |
|
![]() 上にはもう何もないので、下の軌道まで戻ろう。 |
|
![]() |
|
![]() トロッコになるモリリさんw |
|
![]() 帰り道、川床から軌道跡を見上げる。 |
|
![]() 京の沢支線入口の4つのヘアピンカーブを下り、ついに完結。 |
|
ようやくやり遂げた! 2011年の秋、西沢森林軌道の本線を辿ってから京の沢支線を完全制覇するまで、2年の月日が流れた。 そしてサイトにアップするのに、さらに3年(^ ^; やっと公開することができて、肩の荷がおりた気がする。 2011年に本線を辿ってきて車道化された軌道跡にはガッカリしたが、国土地理院の地図には破線で描かれていたので京の沢にはレールがあると信じて足を踏み入れた。 実際に目の前に敷かれたままのレールを見つけた時の喜びは、言葉には言い表せないものだった。 そして京の沢支線は期待通り、いやそれ以上の姿で我々を迎えてくれたのだ。 人里から何十kmも離れた山奥。堰堤工事が終わってからの何十年もの間、いったい何人の人がこの光景を目にしたのだろうか。 この先もきっと同じだろう。 いつまでもこの遺構が残ってくれることを願っている。 さて、西沢森林軌道の最奥の廃探はこれで終わりではない。 まだ2本の支線が残っている。 本谷支線とアザミ沢支線だ。 この2本の様子をちょとだけ、公開する。 |
|
![]() アザミ沢支線は、現在の車道化された林道と完全には重なっていない。 途中の部分は車道よりも川沿いにあったのだ。 残った時間で少しだけ歩いてみた。 |
|
![]() レール発見! |
|
![]() 飯場の跡だろうか。 |
|
![]() 敷かれたままのレールもあった。 |
|
![]() |
|
![]() いいね、いいね〜! |
|
![]() アザミ沢も結構荒れてるなぁ・・・。 |
|
![]() あーあ、お約束の堰堤だよ・・・。 |
|
![]() やっぱり埋もれてるし。 |
|
![]() 堰堤下に飛び出たレール。 |
|
![]() 途中を軽く辿ってみたが、レールもしっかり残っていて楽しかった。 アザミ沢は最後になるが、絶対にやり遂げる。 |
|
![]() でも、熊さんには出会いたくないなぁw こんなふうに引っかかれたくないし・・・。 |
|
そして、本谷支線! |
|
![]() 2016年11月6日、 本谷支線をやっつけてきた。 早めに公開する予定なので、 ご期待ください!! |
|
|
|
HOME その1 その2 その3 |