|
||
西沢森林軌道 京の沢支線 完結編(2) 訪問日 2013/11/03 同行者:モリリさん、ギルさん 京の沢支線は2本に分かれていた。元は1本だったのだろうが、いつか何らかの理由で敷きなおされた感じだった。 おそらくは最初は下の軌道が敷かれたのだと思う。それが堰堤によって分断されてしまい、それを避けるために上に新たに敷かれたのだろう。 1番目の堰堤は昭和43年に完成している。資料だと西沢森林軌道は昭和44年まで運行されていたらしい。堰堤完成後も運行していたのならば、そういう予想が成り立つ。 ただ、これはあくまで私の予想。実際に京の沢支線が堰堤完成後も運行していたのかは、確認できていない。 では、崖上の線が平地に降りてきてからを紹介していきたい。 |
西沢森林軌道 最深部地図 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
キャプションに「写真x」とあるものは、下記の地図で撮影場所がわかります。 |
|
![]() |
|
![]() 橋の跡の先に、また堰堤がそびえている。 下から3番目の堰堤だ。 |
|
![]() 写真1 レールは3番目の堰堤で寸断されていた。 この辺りで下の線と上の線が合流していたようだ。 |
|
![]() 地面から突き出すレール。 堰堤工事で埋められたのだろう。 |
|
![]() 堰堤横のガレた斜面をよじ登る。 |
|
![]() 堰堤上は溜まりになっていた。 きっとレールも埋まっている。 |
|
![]() 先に進むと再びレールが顔を出す。 |
|
![]() |
|
![]() 石垣の先には・・・ |
|
![]() 写真2 木橋が残っていた。 廃止後44年、よく残っていたものだ。 |
|
![]() |
|
![]() 木橋の先でレールは埋もれてしまっていた。 |
|
![]() カクカクと折れ曲がったレール。 大岩が転がり荒れている。 |
|
![]() |
|
![]() ん? こ、これは・・・ |
|
![]() 写真3 掘割だ! |
|
![]() 見事な掘割を抜ける。 |
|
![]() 掘割を振返る。 |
|
![]() 抜けた先には・・・ |
|
![]() ギュィーンと・・・ |
|
![]() 美しい、線形!! |
|
![]() 写真4 ヘアピンカーブだ。 |
|
![]() 写真5 そして今度は左ヘアピンカーブ。 |
|
![]() 急激に回り込む。 |
|
![]() 苔むしたレール。 |
|
![]() 2つのヘアピンカーブの先は、再び埋もれていた。 |
|
![]() このヘアピンカーブの先には堰堤がある。 念のため調査してみた。 ここにも地面から突き出したレールが見える。 |
|
![]() 昭和52年に完成したらしい。 軌道は使命を終えた後だ。 |
|
いよいよ調査は終盤に・・・。 この先には果たして何があるのだろうか。 |
|
|
|
HOME その1 次へ |