|
||
西沢森林軌道 京の沢支線 完結編(3) 訪問日 2013/11/03 同行者:モリリさん、ギルさん いくつかの堰堤で寸断されたりしていたものの、その堰堤を越えた先には素晴らしい掘割やS字カーブといった、京の沢支線の最大の見どころが待っていた。 プレ廃探で到達した地点はとっくに過ぎ、未知の領域へと入っている。 これから先がいよいよクライマックス。 まだまだ見どころが待っていた。 |
西沢森林軌道 最深部地図 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
キャプションに「写真x」とあるものは、下記の地図で撮影場所がわかります。 |
|
![]() |
|
![]() 写真1 S字の2つ目のカーブを 下流方向に向かって撮影。 かなりのRで回り込んでいる。 |
|
![]() 堰堤を越えていこう。 |
|
![]() 京の沢第2号コンクリート堰堤。。 |
|
![]() 越えたところで地面から突き出すレール。 ここも堰堤工事で見るも無残な光景に。 |
|
![]() しかし、すぐに軌道敷きが復活。 この先はかなり状態が良さそうだ。 |
|
![]() ん? レールが押しやられている。 それにあまりにも平らなのが不自然。 これはブル道っぽいな・・・。 |
|
![]() 左端をのたうつレール。 うーん、この先に軌道跡はないのだろうか・・・ あれ?モリリさんの視線が右に向いてる。 ブル道は左なのに。 |
|
![]() 上の写真をアップにしてみると・・・ なんかレールは右にカーブしてるような。 |
|
![]() 写真2 おおっと、また掘割になってカーブしてるぞ。 |
|
![]() レールは右ヘアピンカーブで、オレンジ色のモリリさんが立ってるところまで行っている。 |
|
![]() 写真3 掘割の中を進んでいく。 |
|
![]() 振返って撮影。 |
|
![]() 今度は左にカーブしている。 ここもS字で高低差を克服して登っている。 |
|
![]() |
|
![]() 2つ目のカーブの先は埋もれていた。 |
|
![]() うーん、この辺りもブル道にされてしまったのだろうか? |
|
![]() そしてまた堰堤を越える。 山梨県の渓流は堰堤だらけでひどいもんだ。 人っ子一人住んでない所に、これほど多くの堰堤が必要なのだろうか。 |
|
![]() 堰堤上には外されたレールが転がる。 |
|
![]() ちょっと先に平らな部分が・・・ ブル道か軌道跡か? |
|
![]() これは! 飯場跡っぽいぞ。 |
|
![]() 碍子があった。 |
|
![]() 再び敷かれているレールが復活。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 写真5 うおっ! ポイントだ! |
|
![]() ポイントがあるということは、この辺りで切り出した木を積み込んでいたのだろう。 ということは終点なのか? |
|
![]() 辺りをくまなく探す。 どんな小さな遺構も見逃すな。 |
|
![]() ん? これは? 調べてみたが堰堤の石積みっぽかった。 |
|
![]() 所々から顔を出すレール。 |
|
![]() トタンやワイヤーロープが散乱している。 ここは平らじゃないから小屋は別のところにあったのだろう。 当時の現場を見てみたいものだ。 現役当時の写真、どこかに残っていないのだろうか。 |
|
![]() 堰堤手前にあった最後のレール。 |
|
![]() ひょっとしたら対岸に何かあるかもと 渡渉してみた。 すると取り外されたものだろうか、 レールを発見! もしかしたら、対岸に渡っていたのか? |
|
![]() 写真6 平地に敷かれたようになっている レールもあるが、置かれただけの 感じもする。 その先には束ねたワーヤーロープが打ち捨てられていた。 |
|
![]() もうこの先は軌道跡らしきものは見つけられなかった。 なぜ右岸にレールが落ちているのかは謎だが、沢を渡っている橋の痕跡はなかった。 もっとも何十年もの間には、度重なる大水に襲われているだろうから、京の沢に架けられた橋などは簡単に流されているだろう。 |
|
![]() そしてまた堰堤が立ちふさがる。 今まで堰堤の度に軌道が破壊されていた。 ひょっとしたらこの上にもあるかもしれない。 そんな期待を抱いて、我々はまたまた堰堤を越えてみた。 |
|
![]() |
|
![]() 今まで何基もの堰堤で寸断された軌道。堰堤を越えると再び我々の前に蘇ってきた。 しかし、希望は潰えた。この堰堤上にレールを見つけることはできなかった。 |
|
![]() 堰堤の上流で最後に見つけたのは、 このワイヤーロープだけ。 残念ながらレールは見当たらず。 |
|
![]() 写真7 3人の目で隈なく探し回ってみたが、もうそこにはレールは無かった・・・。 どうやらさっきの堰堤下が、京の沢支線の終点だったようだ。 |
|
何度もの調査によって、ついに京の沢支線の全貌を明らかにできた。 京の沢支線は下流部の西沢軌道本線と同じく、ヘアピンカーブで高度を稼ぐという特徴を持っていた。 スイッチバック方式を取るのが一般的だが、馬力という特殊性がこのような軌道を敷かせたのだと思う。 馬は機関車のようにバックはできないからなのだろう。 それにしてもよくこんな山奥まで軌道を敷いたものだ。 その場に立って目を閉じると、カーブの先から木材を満載したトロッコが、ガタゴト音を立てて走ってくるような気がした。 何十年も前、この山奥で生活し木材を切り出していた人たちは、今はどうしているのだろう。 もう半世紀近く前に廃止になった西沢森林軌道。その現場で働いていた人は、まだ存命のはず。 会って話を聞いてみたいと思うのは、私だけではないだろう。 さて、終点を確かめたからには戻らなくてはならない。 再び軌道跡を辿って出発点に帰ればいいだけだ。 だが、帰りがけに我々はさらに驚く物を発見してしまった・・・。 次はいよいよ最終回。そしてアザミ沢支線や本谷支線の様子も少しだけ紹介する。 |
|
|
|
HOME その1 その2 次へ |