|
||
西沢森林軌道 京の沢支線 プレ廃探(3) 訪問日 2012/10/07 同行者:モリリさん カメラ:Nikon D90 Panasonic FT1 今いるのは下の地図で「現在地」と書かれている場所。 京の沢を渡る直前で、軌道が分岐していると思われる所だ。 林道より一段高くなっているのが、とっても気になる。 果たして軌道跡なのだろうか。 |
西沢森林軌道 最深部地図 | |
![]() |
|
|
|
![]() 高くなった所に足を踏み入れてみた。 クマザサが生い茂って地面が見えないぞ。 レールはあるのか? |
|
![]() あった! レールだ! よっしゃ〜!! |
|
![]() レールは奥へと続いているようだ。 |
|
![]() うん、あるある。 クマザサに隠れているけど、 しっかりと敷かれたままのレールが 存在しているぞ。 |
|
![]() |
|
![]() ん、平坦だった地形に変化が・・・。 本線で見た掘割のような感じ。 それと左上の高台に、建物らしきものがあるぞ。 |
|
![]() 潰れてしまっているが、間違いなく小屋の跡。 トタン屋根の重しにレールが使われている。 |
|
![]() 林鉄の細いレール。 |
|
![]() レトロなタイルの流し台。 子供の頃はこういうのあったなぁ。 |
|
![]() カマドもあった! |
|
![]() 近づいてみる。 かまどや流し台があることから、 ここは飯場だったようだ。 |
|
![]() 銘板があるが、よく読めないなぁ。 |
|
![]() アルマイトの弁当箱。 山仕事に出かけるときに 持っていったのだろう。 白いご飯をぎっちり詰めて、 梅干し載せて・・・。 |
|
![]() そして、水筒も。 |
|
![]() ここには男たちの生活があった。 |
|
京の沢支線の分岐を見つけ、それを辿り始めた2人。 いきなり飯場跡を見つけ、間違いなく西沢森林軌道の京の沢支線が存在したことを確認した。 ここから先の軌道はどのように続いていたのだろうか。 次回、さらに奥へと続く軌道を辿る。 |
|
|
|
HOME その1 その2 次へ |