|
||
西武鉄道 安比奈線 (2) 訪問日 2008/08/31 同行者:大師匠、ギルさん カメラ:Nikon D70・Panasonic FX01 南大塚駅を出発して国道16号線を渡り、家庭菜園化した区間を抜けた我々は、さらなる遺構を求めて先へと進んだ。そこで我々が目にしたものは・・・。 |
安比奈線 路線図 クリックで別窓拡大 | |
![]() |
|
![]() |
赤間川橋梁手前地点 ここにも一応レイルが残されている。 |
![]() |
枕木をそのまま埋めて舗装しちゃったのだろうか。 |
![]() |
道路を渡った側から撮影。 写真で見るとどこにでもある街角の風景って気がしないでもない。 |
![]() |
交差する道路を渡って、再び草むらに突入! ここからは家庭菜園になっていないようだ。 ん? 大師匠とギルちゃん、何見てんの? |
![]() |
おお! これは!! って単なる草ボーボーの草むらみたいだけど、実は赤間川橋梁なのだ。 え?分からないって? ごもっとも。 葛(くず)が繁茂して、すっかりカモフラージュしちゃっている。 では横から見た写真を |
![]() |
あはは、これでも分からないな。 やはり真夏に来たのは失敗だった。 |
![]() |
赤間川橋梁の先は人の手が全く入っていない状態で、すごい草むらになっていた。 架線柱が立っていることで、かろうじて線路敷きが判別できる。 |
![]() |
そして橋梁二連発だ! これは葛川橋梁 赤間川橋梁がダメなら、葛川橋梁があるぞ! とても短い赤間川橋梁に比べて、こちらの葛川橋梁は結構長い。 |
![]() |
ギルちゃん接近中 |
![]() |
この堂々たる姿はどうだ! 40年もの間、全くメンテナンスされず、真っ赤な錆を身にまとい、おまけに枕木は朽ち果てる寸前となっても、これだけの存在感を漂わせている、葛川橋梁。 安比奈線には数箇所の橋梁があるが、この葛川橋梁が最も長い。 |
![]() |
橋のたもとを見てみる。南大塚方向を振り返って撮影。 しっかりと築堤が築かれて、安比奈線の存在を主張している。 |
![]() |
安比奈方向にも田んぼの中を線路は続く。 |
![]() |
40年前までは、轟音を立てて貨物列車が渡っていたのだ。 目をつぶると橋を渡る列車の音が聞こえてくるようだ。 夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと |
![]() |
さて、列車は渡ってこないが人は渡るぞ。 慎重に渡る大師匠 モーちゃんには絶対渡れないな 下に流れる葛川はコンクリで護岸されて、水量もわずかしかない。 なのにこんなに長い橋が必要なのか? 40年前はもっと水が多い大きな川だったのだろうか? 枕木は腐っているが、下の鉄骨はしっかりしたものなので、渡るのに全く不安はない。ただ足の置き場は気をつけないと、枕木が「ボキッ」といきそうだ。 |
![]() |
渡りきってから振り返ってみる。 う〜ん、まさしく廃だ。 |
![]() |
もうこの辺りは全くレイルは見えない。左右には本物の田畑が広がっているので、線路敷きで家庭菜園の必要は無し。 また交差する道路があるようだ。 |
![]() |
昔からそのままといった風情の踏切跡だ。 きっと休止になった40年前とさほど変わらないのだろう。 |
![]() |
お、橋・・・ってほどのものじゃないな。 横断下水渠 現役時はここに枕木がありレイルを支えていたのだろう。 |
![]() |
線路はまだまだ続く。 この辺りで半分来たくらいだろうか。 天気予報では曇りだったのだが、ときおり陽もさしてとても蒸し暑い。 飲み物はあっという間に温くなって、美味しくない。 大師匠の持っている水筒に入っている氷が「カランカラン」と涼しげな音を立てている。 とっても美味そうだ・・・。 |
![]() |
線路端にはヒマワリが元気に咲いていた。 |
![]() |
長瀞川橋梁 短いが、これもれっきとした橋梁なのだ。 |
![]() |
一跨ぎに出来そうな川。長瀞川なんて名前だともっと雄大な感じを受けてしまうのは、秩父にある長瀞を思い浮かべてしまう埼玉県人のサガだろうか。 |
![]() |
長瀞川橋梁を渡ると、またすぐに道路が交差する。 ここにもちゃんとレイルはあった。 |
![]() |
長瀞川橋梁を渡った先もやはり草だらけだった。 遥か先に森が見える。あれが有名な森だろうか。 |
安比奈線の廃探も半分を過ぎた。かなりの暑さに3人ともバテぎみであったが、終点を見届けるべく先を急いだ。 | |
|
|
HOME 安比奈線メニュー 前へ 次へ |