|
||
西沢森林軌道 京の沢支線 プレ廃探(5) 訪問日 2012/10/07 同行者:モリリさん カメラ:Nikon D90 Panasonic FT1 敷かれたレールを辿って行くと、行く手に巨大な砂防堰堤が立ちふさがった。 ここで京の沢支線を辿るのは断念しなくてはならないのだろうか・・・。 2人は砂防堰堤を高巻けるのか。 |
西沢森林軌道 最深部地図 | |
![]() |
|
|
|
![]() レールは堰堤でとぎれていたが、 探してみると川に落ちているのもあった。 |
|
![]() 辺りを調べたことろ、対岸へとのびているのを発見。 2本で渡っているので、増水等で流されたのではなさそう。 ということは、支線はここで京の沢右岸へと延びていたのだろう。 |
|
![]() 迷わず渡渉して行方を追う。 |
|
![]() 対岸には、埋もれるレール。 |
|
![]() 金属の何かが落ちていた。 |
|
![]() こちらにも何かの施設があったようだ。 |
|
![]() しかし、ここでレールを見失った。 右岸に渡ったところで途切れてしまった。 堰堤工事で埋められてしまったのか、それとももともとここで行き止まりだったのか。 答えを探すには堰堤の上に行くしかない。 |
|
![]() 斜面をよじ登り、堰堤上に出る。 |
|
![]() 堰堤横の立木に ワイヤーが巻きつけられていた。 |
|
![]() 結構な高さの堰堤だ。 |
|
![]() 色づく木々。 |
|
![]() 案の定、堰堤の上は膨大な量の 土砂に埋まっている。 砂防堰堤の機能は、土砂をためて災害を防ぐのだから仕方がない。 だが、こんな山奥に砂防堰堤が必要なのか? はっきり言って税金の無駄遣いだろう。 それにしても、これではレールがあっても、土砂の下で見つけられないなぁ。 |
|
![]() 堰堤上の流れに降り立つ。 レールはあるのか? |
|
![]() ん? どした? 何かあったか? |
|
![]() よっしゃ! レール発見! |
|
![]() ここが元々の軌道敷だったか、流されてきたレールかは分からないが、 堰堤より上流にも支線が伸びていたいたのは間違いない。 |
|
![]() 土砂に埋もれているが、まだ続いているようだ。 |
|
![]() 長い年月と京の沢の流れによって、真っ赤にさびてしまったレール。 |
|
![]() 堰堤の上にも軌道があったのは間違いないが、 しかし、残念ながらまたしても消えてしまった。 |
|
![]() どこいった、レール〜! |
|
![]() この様子じゃ諦めるしかないのか? |
|
![]() いた! 左岸にレール発見! |
|
![]() 良かった、見つかって。 でもここが軌道敷だったのかどうか。 |
|
![]() のたうちまわる2本のレール。 |
|
![]() 繋がったまま上流へと伸びている。 |
|
![]() 敷かれたままではないから、この位置が軌道敷ではなかったのだろう。 |
|
![]() 少し上流に行くと、敷かれたままのレールが出てきた。 右岸に渡った軌道が、再び左岸に渡ってここに繋がったのだろうか? |
|
![]() ふと見上げると・・・ おやおやおや〜。 上にも軌道があるぞ! |
|
![]() おいおいおい、これはどこから来てるんだ? 河原にある軌道敷から例によってヘアピンで登ってるのか? |
|
![]() 間違いない、ここも軌道敷だよ。 どう繋がってるんだろうか。 |
|
堰堤を越えてからも軌道は上流へと伸びていた。 京の沢支線はまだまだ終点ではないようだ。 そして、左岸斜面上の軌道はいったどこから伸びてきているのか。 京の沢の廃探はまだまだ続く! |
|
|
|
HOME その1 その2 その3 その4 次へ |