|
||
西沢森林軌道 (4) 訪問日 2011/10/09 同行者:ギルさん、モリリさん カメラ:Nikon D90 Panasonic FT1 |
![]() いよいよ軌道は西沢渓谷の右岸から左岸へと渡る。 西沢の流れは奥秩父の山に深く渓谷を刻み、ここにきてもなお、流れの幅は広かった。 増水時のことも考えてだろう、林鉄は谷底から5mもの高さから橋を掛け、西沢を渡っていた。 過去の報告によれば左岸には橋脚が残っているという。 果たして数年を経て、今もそれは残っているのだろうか。そして、その先のヘアピンカーブを描く軌道はどんな様子なのだろうか。 |
|
|
|
11:37 滝の上展望台での谷底との標高差は100mは、ここではわずかに数メートル。 苦労することも無く、我々は西沢の河原へと降り立った。 そこで最初に目にしたものはグニャリと曲がったレールだった。 それは土砂に埋もれた林鉄の屍か。 増水時に右岸側の橋脚が流されて引き倒され、レールを道連れにしたのだろう。 |
|
右岸の軌道から谷底へ垂れ下がったレール。 |
|
どこを渡るか協議中。 一応、渡渉を考えてサンダルも持ってきたのだが、できるなら履き換えずに渡りたい。 |
|
川に降りたところで目に入った立派な橋脚。 良かった、まだ残っていた。 この様子だと、毎年何度も根元部分を濁流が洗っていることだろう。 |
|
石伝いに飛んで 濡れずに行こうと頑張るモリリさん。 |
|
40年以上の歳月を孤独に耐えてきた橋脚。 高さは5m弱くらいだろうか。 今にも崩れ落ちそうだ。 |
|
晴れ渡った空と色づき始めた木々が美しい。 この辺り数キロ四方には我々以外誰もいない。 |
|
![]() |
![]() |
上流側から見た橋脚。 上に引っかかっているのはレール。 軌道跡との高低差から考えると、この橋脚の上に木橋があったのだろう。 |
右岸上流側を見る。 岩盤が垂直に張り出し、この先に線路を敷くのは困難だ。 |
我々はここで大休止とし昼食をとった。 7時に出発してからここまで約5時間。ずいぶん奥深いところまで来てしまった。 地図で見ると、この上まで林道が来ている。林鉄が廃止されてから作られた林道だ。 目的はおそらく砂防ダムの建設。地図でもいくつもの砂防ダムが記されている。 今回の廃探はその林道に出て、そこからさらに先がどうなっているのかを確認するのが目的だ。 最終目的地まで2km近くあるだろうか。 時間の許す限り調査したい。 |
|
![]() 左岸から見あげると石垣が組まれている。 あれが軌道跡だろうか。 |
|
![]() 石垣直下まで登ってみた。 苔むし、木々が繁茂している。 |
|
![]() すぐ上にレールが見つかった。 |
|
![]() 上がってみるとレールが続いている。 向きは下流方向だ。 左岸を遡ってきた軌道は、西沢を渡り、今度は下流へと向きを変えた。 |
|
![]() 上を見るとまた石垣がある。 情報通り、ここはヘアピンカーブの連続で高度を稼いでいるようだ。 |
|
![]() |
![]() |
軌道は西沢下流へと進路を取る。 しかし、この先のヘアピンカーブで180度向きを変えるはず。 |
レールが左カーブを描き始めた。 |
![]() 掘割状のヘアピンカーブを行くモリリさん。 |
|
![]() 長い年月が崩れてきた岩に苔を生えさせた。 レールが見えるから軌道跡だと分かるが、無かったら単なる道にしか見えない。 それほどここのカーブはきつかった。 |
|
![]() ヘアピン内側から見下ろす。 よくこんなにきついカーブを曲がれたものだ。 内燃機関車を入線させようと考えたようだが、機関車に台車を連結した状態でも曲がれるのだろうか? |
|
![]() 急激なヘアピンカーブを抜けるとまた直線となる。 40年の歳月は木々を大きく育てていた。 |
|
![]() 直下に下の直線が見える。 通常だとこんな場所ではスイッチバックがセオリーだ。 ヘアピンカーブだなんてあり得ない。 やはりこの軌道が馬や牛の曳く畜力という特色からなのか。 馬や牛だとスイッチバックは不可能っぽい。 |
|
![]() 先に進むと無残な状態に。 上から岩が崩れてきて破壊されていた。 ひしゃげたレールが凄まじさを物語る。 |
|
![]() そして自然は容赦ない。 ここは軌道の跡かたもなくなっていた。 |
|
![]() |
![]() |
その先で再び軌道が復活する。 | そして今度は右に180度ターン! |
![]() ここにはレールが見当たらなかった。 かといって自然にこうなったのでは無い。 堰堤を造るためにブルドーザーが降りたのだろう。 |
|
![]() 完全に破壊された軌道。 |
|
![]() そしてまたレールが復活して、まっすぐに奥へと進んでいく。 |
|
![]() 3つ目のヘアピンカーブだ! ここも掘割のようになっていた。 |
|
![]() |
今までと同じようなアールのきついカーブだ。 |
![]() 人と対比してみると、掘割の深さが分かるだろう。 こんなカーブをいくつも作るのだから、大変な工事だったと想像できる。 工事に着工してからここまで来るのに、どのくらい掛かったのだろうか・・・。 |
|
![]() 山から落ちてきた礫でレールはすっかり埋まってしまっていた。 |
|
![]() |
![]() |
3つ目のヘアピンカーブを上流側から見る。 馬にひかれてここを登ってくる台車を見てみたかった。 |
簡易な石積み。 |
![]() |
![]() |
今までと違い、レールはゆるやかなS字を描く。 その先には光が・・・。 |
しゃがんで写真に収めるギルちゃん。 この先はもうヘアピンカーブは無いのか? |
![]() 開けているぞ! 何があるんだ? |
|
![]() レ、レールがこんがらかってる(笑) |
|
![]() グニャグニャになって木に食われている。 |
|
![]() ガッツリ! |
|
![]() ここには大規模な施設があったのだろうか。 崩れた小屋の跡が残っていた。 |
|
![]() 小屋跡から視線を左に向けると、そこには雨量観測所らしき施設があった。 久しぶりに目にする最新施設。 ここは地図にも出ている。 photo by ギルちゃん |
|
![]() |
![]() |
観測所を過ぎるとレールが復活した。 | ここは大きく崩れている。 先ほどのヘアピンカーブの3連続で、軌道は再び西沢との標高差を取り始めた。 |
![]() ポイント(切替線)だ! ここまで来て、ようやく複線区間が出現。 ここは積み込みや積み替えしたりする、大規模な施設だったのだろう。 |
|
![]() レールは一部しか無くなってしまっているが、ここには留置線のようなものがあったのだろう。 |
|
![]() この辺りは道床部分が荒れている。 |
|
![]() そして、久しぶりの右カーブに打ち捨てられたレールがあった。 |
|
![]() そのカーブを曲がったら・・・ そこには明らかに軌道とは異なる、広く整備された林道が出現した! この景色は、「山行が」さんのサイトで見た最後の風景。 果たしてここで本当に軌道跡は消えてしまうのだろうか。 |
|
![]() 林道に埋まった枕木と思われる木片。 |
|
![]() 本当に THE ENDなのか!? |
|
とうとう我々の前で軌道の痕跡がついえた。林道には自動車の轍がくっきりと刻まれていた。 つまり、ここまで車道が来ているのだ。 そして、あの本格サイトの「山行が」さんでさえ、ここで探索を打ち切っている。 だが、この先にあるのは、本当に林道と化した軌道跡だけなのだろうか。 時間はすでに13時24分! ここまで来るのに6時間半使っている。撮影したり調査したりで倍の時間がかかったとしても、復路に3時間は見ておかないとならないだろう。 残された時間は少ない。だが、ここで引き返すのはもったいなさすぎる。 短い協議の結果、我々は前進することにした! まだ誰も知らないこの先の軌道跡をこの目で確かめるために! |
|
|
|
HOME 前へ 次へ |