|
||
西沢森林軌道 (3) 訪問日 2011/10/09 同行者:ギルさん、モリリさん カメラ:Nikon D90 Panasonic FT1 |
![]() 滝の上展望台から約1時間。第一隧道を攻略した我々は第二隧道にやってきた。ここも第一隧道と同じように素掘りの隧道。 今まで廃探した廃線には隧道は無かった。それがここには2つもあるのだ。 廃探倶楽部にとって、この軌道跡はやはり超優良物件だ。 |
|
|
|
10:20 ついに第二隧道に到達した。 駐車場を出発してから3時間20分。滝の上展望台からは1時間の道のりだった。 第二隧道の手前には沢が横切り、軌道は木橋で渡ってから隧道へと吸い込まれていた。 しかし、すでに木橋は朽ち果て、2本のレールだけが残っている。 だが、渓は山側へほんの少し迂回すれば安全に渡れた。 |
|
第二隧道の前に立つモリリさん。 第一隧道より高さがあるように見える。 |
|
木橋で越えていた沢からの風景。 ここにも隧道を迂回する形で旧線の跡が残っていた。 |
|
隧道内には巨大な岩が崩れ落ちていた。 先ほどの第一隧道内の軌道は保存状態が良かったが、 こちらは手前の橋が崩壊したせいで、 レールが引っ張られて枕木から浮き上がっていた。 |
う回路の旧線跡。 ここも桟橋で支えられていたようである。 ギリギリのところを削って、なんとか線路を通そうとした苦労がしのばれる。 |
う回路の旧線を辿り、上流側にまわって見る。 この辺りの方が状態は良い感じ。 |
隧道内の落石。 ひと抱えはあるような巨大な岩。 この軌道の現役時代、こんなのは日常茶飯事だったことだろう。 材木満載の台車にまたがって、カーブを曲がった途端にこんなのが落ちていたら・・・。 |
上流側から見た第二隧道。 さあ、第二隧道も制覇したぞ。 どんどん行こうぜ! |
って意気込んだものの、またまたしょっぱい所が出現! 滝の上展望台から最終目標地点までの往復距離で考えると、 現在地点でだいたい6分の1だ。 まだたったの6分の1〜・・・。 |
念願だった第二隧道へと到達することができて、ホッと一息ついた我々3人。 しかし、今回の目標は軌道がアザミ沢を渡る地点。まだどこにも報告の無い、本線とアザミ沢支線が分岐する地点だ。 先はまだまだ長い。 だが幸いなことに軌道跡には急な登りはないので、体力的にはキツくない。気合を入れ直して先を急ごう。 |
|
ギルちゃんが、「かすがい」を発見! これは木材と木材を繋ぎ合わせるもの。 |
|
立木に縛り付けられた碍子。 途中、何箇所かで見られた。 |
|
くぅ〜! ここはまた気持ちいいくらいに下まで行っちゃってるなぁ。 ただ、滝の上展望台付近に比べると、川との落差がかなり少なくなってきている。 |
|
お、ここはなんか平和な区間だなぁ。 心癒される感じ〜。 |
いいねいいね、このカーブ。 いかにも森林軌道って感じの線形だ。 |
な〜んて和んでいると、こんなん出ました! かなり大規模な土石流に襲われたみたいだ。 |
今までの区間では一番大きな支流が落ちている。 大雨が降ると、ここはものすごい流れになるのだろう。 |
支流を越えると軌道は再び平静を取り戻す。 | 取り外されたレールが打ち捨てられていた。 |
打ち捨てられたレールからふと顔を上げると・・・ 出た! 飯場小屋だ。 無造作に捨てられた一升瓶の山! 山の男たちが必死に働いた40年前の残像。 |
|
いったいどれほどのの一升瓶が 埋もれているのか。 何百本、いやひょっとして何千本? |
|
小屋の中はボロボロに荒れ果てていた。 小屋の壁には多くの落書きがあった。 かつてここが国師ヶ岳への登山道だった頃、多くの登山者がここで休んだのだろうか。 |
|
そして小屋の裏手に回ると、 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! 最恐の便所! あれ? なんか「山行が」さんとこで見た写真より、さらに傾いてないかい? 絶対傾いてるって! 最恐MAX便所にVersionUP!! |
|
これが噂の便所か! 崖の上に張り出して作られたこの便所! 排泄物は山の肥やしとなって、雨が降れば清冽な西沢の流れへと落ちて自然へと還る。(笑) 天然のバイオトイレだ! |
|
![]() ここまで苦労してきたんだから、 やっぱしゃがんでみるしかないべ。 Photo by ギルちゃん この便所、倒壊しないようにワイヤーで引っ張ってあったが、はたしてあと何年持ちこたえるだろうか。 |
|
最恐の便所Ver.2を見学した我々は、軌道の山側にと登ってみた。 そこにはやはりなんらかの施設があったのであろう、人の手によって切り開かれた痕跡が残っていた。 さらに写真左に6個ほどの茶色いカメが転がっているのが見えるだろうか。 このカメ、入川の飯場でも見かけた。 水を入れるものだろうか? 他にも真っ赤にさびた一斗缶やトタン板が 落ち葉に埋もれていた。 |
|
そして飯場には珍しい、ビール瓶を発見! 一升瓶はあちこちで見たが、ビール瓶はなぜか見たことが無かったのだ。 |
|
さらに珍しいウイスキーだ! でもってまだ入ってるし。 40年物か(笑) |
酒もあるぜよ! この一升瓶、王冠だ。 |
飯場を臨む。 大勢の男たちが働いていた頃の、かつての活気がウソのよう。 今では訪れる者もなく、ひっそりと静まり返っている。 |
|
Let's Dance! | |
飯場を挟んだこの区間は、おだやかな森の中を行っている。 |
|
落石の心配の無い安全な場所。 そういうところだからこそ、飯場を設けたのだろう。 |
だが、そんな心休まる区間も長くは続かなかった。 |
西沢の流れはだいぶ近くなったが、 それでもここから落ちたら無事ではすまない。 |
|
今さら遅いってば!(笑) |
|
沢の音が大きく聞こえる! 西沢の流れが近い。 |
|
おや、レールさん、2本揃ってどちらへ?・・・ |
|
うおっ! もうこの先は道が無い! |
|
そう、ついに我々は西沢林鉄が西沢を渡る地点、すなわち西沢橋梁に辿りついたのだ。 この先の西沢右岸には、もう軌道跡は無い。 西沢林鉄はここで左岸へと渡っている。 この辺りの標高は約1500m。ここまで来てもなお、西沢は結構な谷幅を持っていた。 ここに橋があったのは間違いない。それは先人たちが報告しているとおりだ。 そして橋脚がまだ残されているという。報告は数年前のことだが、今でも橋脚はあるのだろうか。 台風の大雨で流されてはいないだろうか。 さあ次回はいよいよ西沢を渡り、左岸の探索だ! |
|
|
|
HOME 前へ 次へ |